【2025年最新】CCNA試験の予約方法と受験料

資格

こんにちは、ヨシです!

「CCNAを受けたいけど、受験料っていくらするんだろう?」

「教材や再受験にどれくらいお金がかかるの?」

こうした疑問や不安を抱えている方は多いのではないでしょうか。

本記事では、2025年最新のCCNA受験料(300USD=約46,800円) をはじめ、

為替レートによる変動、支払い方法、さらには受験料以外に必要となる教材費や模擬試験費用まで徹底的に解説します。

私は 30歳・未経験から学習を始め、CCNAに合格した現役エンジニア です。

実体験をもとに、初めて挑戦する方でも迷わないよう、

受験準備に必要な「リアルなコスト感」をお伝えしていきます。

この記事を読むことで、

・ 受験時の予約方法が分かる
・ 一発合格に向けて必要な投資額がわかる
・ 自信をもって受験に挑める

といったメリットが得られます。
正しい情報をもとに準備を進めれば、「お金の不安」ではなく「合格への道筋」に集中できるはずです。

【2025年最新情報】CCNA の受験料はいくら?

CCNA受験料は300USD(日本円の目安)

結論からお伝えすると、

CCNA の受験料は公式に300米ドル(USD) です。

日本円に換算すると、

2025年6月時点では約46,800円(税込) が目安となります。

CCNAは世界共通の資格試験であり、

受験料は米ドルベースで決まっています。

そのため、日本円で支払う場合は、

為替レートの影響で金額が前後することを覚えておく必要があります。

また、この金額には消費税が含まれており、

日本国内で受験する場合でも受験料以外の追加手数料は基本的に発生しません。

為替による金額変動と税込費用の考え方

Aさん
Aさん

ドル建てってことは、毎回金額が変わるんですか?

ヨシ
ヨシ

そうなんです。例えば1ドル

155円のときは約46,500円、

160円だと約48,000円になります

CCNAの受験料は米ドル建てで固定されているため、

日本円で支払うときは為替レートによって実際の支払額が変わります。

例えば、為替が1USD=155円の時は46,500円前後、

1USD=160円の時は48,000円前後になります。

支払いはクレジットカードやバウチャーを使用するため、

クレジットカード会社の為替換算手数料が加わる場合もあります。

そのため、受験予約時には正確な金額を必ず確認することが大切です。

また、税込費用の考え方として、

公式サイトに表示されるUSD料金は米国税抜き価格であることが多く、

日本国内での税込価格は概算で計算されることを理解しておきましょう。

過去から現在までの受験料の推移

CCNAの受験料は、過去数年間で変動しています。

簡単にまとめると以下の通りです。

年度受験料(日本円換算・税込目安)備考
2020年改定前約43,500円旧料金
2020年改定後約36,960円値下げ後
2023年11月時点約42,900円値上げ
2025年6月時点約46,800円最新料金(300USD換算)

この表からわかるように、

CCNAの受験料は改定後に一度下がったものの、再び値上がり傾向にあります。

そのため、

「いつ受験するか」や「為替のタイミング」も

受験費用に影響することを覚えておきましょう。

CCNA受験料の支払い方法と試験予約の流れ

CCNA の受験料を支払い、

試験を予約する方法は非常にシンプルですが、

初めての受験者にとっては迷いやすいポイントもあります。

ここでは、支払い方法・予約手順・受験形式の違いを順を追って詳しく解説します。

支払い方法(クレジットカード・バウチャー)

結論から言うと、

CCNAの受験料は クレジットカード か バウチャーコード で支払うことが可能です

クレジットカード支払い

Pearson VUE(試験運営会社)のWebサイトで登録後、直接カードで決済。

・為替レートやカード会社の手数料が加わるため、実際の請求額は多少前後することがあります。

バウチャーコード支払い

Ciscoや一部のスクールから提供されるプリペイド型の受験チケット。

学習キャンペーンや教材購入特典として配布されることもあります。

・事前に有効期限を確認して、期限切れにならないよう注意が必要です。

支払い方法によって受験予約時の手順や金額確認方法が少し異なるので、事前にどちらを使うか決めておくとスムーズです。

受験予約の手順

受験予約の基本的な流れは以下の通りです。

ステップ①:Ciscoの公式サイトから、シスコアカウントを作成

ステップ②:ピアソンVUEの公式サイトから、CCNA試験を予約する

ステップ①:Ciscoの公式サイトから、シスコアカウントを作成

①アカウント作成

CISCO公式サイトで個人アカウントを登録します。

Cisco公式サイトの「ログイン」ボタンを押下すると、以下のログイン画面に遷移します。

ログイン画面にて、アカウントを作成するために「サインアップ」をクリックします。

③メールアドレス、パスワードなどを登録し、個人設定を行っていきます。

上記の「アカウント作成」フォームに個人情報を入力すると、

登録したメールアドレスに「アカウントを有効にする」ためのメールが届きます。

メールで届いた「検証コード(数字6ケタ)」を使って、ログインします。

④以下の画面が出ればCISCOアカウントの作成完了です。

ステップ②:ピアソンVUEの公式サイトから、CCNA試験を予約する

CCNA試験は、テストセンターのピアソンVUEで試験予約ができます。

ピアソンVUEの公式サイトから、CCNAの予約手続きを進めていきます。

ピアソンVUEの「試験予約(受験者の方)」タブから試験プログラムの選択で、

「cisco」と入力し検索すると、「Cisco Systems |シスコ技術者認定試験」を選択してください。

⑤Mailing Address(郵送先住所)の入力です。

Mailing Addressには今お住まいの「現住所」を記載していきます。

住所は英語表記で記載する必要があります。

下記は例になります。

 日本語表記 英語表記
County(国)日本Japan
Address(住所)新宿1-1 CISCOタワー 101号室101 CISCO Tower 1-1 Shinjyuku
City(市区)新宿区Shinjyuku-ku
State/Province(都道府県)東京都Tokyo
Zip/Postal Code(郵便番号)163-0012163-0012
Phone(電話番号)080-3333-4445+81-80-3333-4445

また、住所を英語表記に簡単に変換できるサイトは下記になります

住所変換ツール

⑥以下質問に「YES or NO」で答えます

質問内容※⑥は記載不要

①Would you like to receive emails about Cisco training, certifications, services, special offerings, and events?

日本語訳:資格等のメールを受け取りますか?

②Please refer to the Certification and Confidentiality Agreement with respect to Cisco’s permitted disclosures of Certification information. In that Agreement, you agreed that Cisco (including third parties who process data on behalf of Cisco) may provide information verifying your Certification status to others (see, Section 4 “Verification of Certification”). In your agreement, Cisco is not liable for the information provided. Such requests may come directly from a third party or from you. By clicking “Yes” you are confirming your consent to allow such disclosures. Clicking “No” indicates you do not wish Cisco to make these disclosures in the future. Nothing limits Cisco’s ability to make disclosures as otherwise permitted in the Certification and Confidentiality Agreement.

日本語訳:あなたは認定資格のステータスは第三者に提供することを同意しますか?

③Are you a Cisco employee?

日本語訳:CISCOの社員ですか?

④Have you ever participated in the Cisco Networking Academy?

日本語訳:シスコネットワークアカデミーに参加したことはある?

⑤Do you work for a Cisco Partner or Reseller?

日本語訳:シスコパートナーかリセラで働いている?

⑥Please select a jacket size for your CCIE 25th Anniversary jacket

日本語訳:CCIE 25周年記念ジャケットのジャケットサイズを選択してください

⑦上記部分まで完了する自動的にダッシュボードに遷移します。

下記赤枠をクリックする。

⑧続いて下記をクリックする

⑨下記画面に遷移するため、CCNAと入力し、「200-301:CCNA」を選択する

下記画面で赤枠「テストセンターの受験予約」をクリックする

⑩試験当日に、「写真付き身分証明書を確認します」などの記載があります。「Next」で次に進んでください。

⑪「英語」か「日本語」どちらで受験するかを問われます。受験する言語を選択後、「Next」をクリックする。

⑫次は「追加情報の提供(シスコ認定および、機密保持契約の同意)」です。「Yes」で進めなければ登録が完了できないため、「Yes」をクリックしてください。

⑬次は「シスコシステムズのポリシー同意」です。シスコシステムズのポリシーを読んで、最後にある「Agree」ボタンを押す必要があります。

以下は、受験するテストセンターの検索です。テストセンターを検索するには、下記のように検索窓に入力すると表示されます。

希望した会場にチェックを入れ、「Next」をクリックすると、希望会場の受験可能日がカレンダー形式で表示されます

次は、受験可能な時間帯を調べるために下記の「Explore more times」をクリックします。

受験可能時間の一覧が表示される為、受験可能な時間を選択する

「Book this appointment」をクリックする。予約内容が正しければ「proceed Checkout」をクリックする

最後にCCNA試験の受験料支払いです。クレジットカード情報を入力し、支払い完了することでCCNA試験の予約は完了となります。

予約が完了すると験予約の詳細と予約時に同意したシスコシステムズのポリシーが記載されています。

会場試験とオンライン受験の違い

CCNAは 会場試験オンライン監督試験(OnVUE) の2種類の受験形式があります。

会場試験

  • テストセンターに直接出向き受験。
  • 試験環境が安定しており、通信トラブルのリスクなし。
  • 身分証明書の提示など、本人確認が厳格。

オンライン受験(OnVUE)

試験中は監督者がオンラインで監視するため、離席や不審な動作があると失格の可能性あり。

自宅や職場のPCで受験可能。

Webカメラやマイク、静かな部屋が必要。

オンライン受験は利便性が高い反面、環境を整える必要があります。
逆に会場試験は安全性が高く安心ですが、移動時間や交通費がかかる点を考慮してください。

受験料以外にかかるコスト一覧

CCNA(200-301)を受験する際、受験料300USD(約46,800円)だけで合格できるわけではありません。
実際には教材費・模擬試験費用・再受験費用・学習にかかる時間や労力など、さまざまなコストが発生します。
ここでは、受験料以外に必要となる費用を具体的に解説します。

教材費(白本・Udemyなど)

結論から言うと、教材費は5,000~15,000円程度 が目安です。

CCNA試験の公式範囲を網羅した参考書。

初心者にはわかりやすく、体系的に学習できる点がメリット。

シスコ技術者認定教科書 CCNA 完全合格テキスト&問題集[対応試験]200-301 | 林口 裕志, 浦川 晃, 中道 賢 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで林口 裕志, 浦川 晃, 中道 賢のシスコ技術者認定教科書 CCNA 完全合格テキスト&問題集200-301。アマゾンならポイント還元本が多数。林口 裕志, 浦川 晃, 中道 賢作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またシスコ技術者認定教科書 CCNA 完全合格テキスト&問題集200-301もアマ...

Udemy動画講座

実際の画面操作やネットワーク設定の手順を動画で学習可能。

視覚的に理解できるため、初心者でも効率的に学べる。

セール時は1,500円前後で購入可能。

教材は1つに絞るより、インプット用・アウトプット用に組み合わせることで、合格率が上がります。

模擬試験サイトや問題集の費用

CCNAの合格率を上げるためには、問題演習の量が重要です。

Ping-t

WebベースでCCNAに特化した問題集を提供。

月額プランや回数券形式で利用可能(数千円程度)。

実際の試験形式に近い問題が揃っており、理解度を確認できる。

再受験の費用とルール(中5日ルールなど)

結論として、不合格の場合は再受験に再度300USDが必要です。

Aさん
Aさん

落ちたらすぐ受け直せるんですか?

最短で中5日空ければ再受験できます。

ただし受験料はまた300USDかかります

CCNAは、一度受験して不合格の場合、最短で中5日間を空けて再受験可能です。

繰り返し受験すると受験料が膨らむため、一発合格を目指す学習計画がコストを抑えるポイント。

再受験の可能性を考慮して、事前に模擬試験や問題演習で実力確認をしておくと安心です。

まとめ|CCNA受験料と必要コストを正しく理解して計画的に挑もう

CCNAの受験料は 300USD(約46,800円・税込目安/2025年6月時点) です。
米ドル建てで固定されているため、日本円で支払う際は為替レートの影響を受けます。

また、受験料以外にも以下のコストが発生します。

教材費:参考書やUdemy講座などで5,000〜15,000円程度

模擬試験や問題集:Ping-tなどで数千円〜

再受験料:不合格時は再度300USD(中5日ルールあり)

見えないコスト:学習時間・労力・集中できる環境づくり

一見すると高額に感じるかもしれませんが、CCNAはITインフラ分野の登竜門資格であり、キャリアを切り開く大きな投資になります。

  • 為替による受験料の変動
  • 一発合格を目指す学習計画
  • 教材や模試への投資

これらを意識して準備することで、無駄なコストを抑えつつ合格に近づけます。

計画的に準備を進めて、一発合格を目指しましょう!

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました